ブログ
とうもろこしの栄養
骨盤底ってなんだろう
女性にとって本当に大切かもしれないと思う筋肉の一つ 骨盤底筋。
本当は「骨盤底筋群」と言います。
お尻(肛門)、尿道、膣の出口を緩めたり締めたりする役割を担っています。
身体のなかで「○○群」と名の付く筋は、小さな筋肉の集合体です。
つまり骨盤底筋も一つ一つは小さな筋肉の集まり。
【骨盤隔膜を構成する筋】
・肛門挙筋(恥骨直腸筋、恥骨尾骨筋、腸骨尾骨筋)
・尾骨筋
【尿生殖隔膜を構成する筋】
・深会陰横筋
・浅会陰横筋
【泌尿器、生殖器の開口を調整する筋】
・尿道括約筋
・外肛門括約筋
・球海綿体筋
・坐骨海綿体筋
覚えきれないくらいのたくさんの筋肉があります。一つ一つは小さくて、別々に働かせることは難しいです。
男性と女性で力の入り方も異なります。
よく骨盤矯正、産後整体などでトレーニングしているのは、これらの筋肉に補助として働く下肢内転筋や大殿筋であることが多いです。
産後なら内転筋の補助を借りて骨盤底筋も働く可能性があります。
でも、産後から数年たって、子供と縄跳びをしたときの「あっ」を感じた方は、すでに骨盤底筋力が低下しています。
そうすると、しっかり骨盤底筋の収縮を理解してトレーニングしていかないと効果がでません。
インターネットで検索したトレーニング方法を実践しても実感がわかないのはそのためです。
【骨盤底筋を触ってみよう】
1椅子に座ってお尻の骨を手のひらに乗せる
2指先で肛門のぎりぎりのところを押す
指先が当たっているところが骨盤底筋です!
「ん?骨しかないぞ」とか「薄っぺらい感じがするぞ」と感じ方は危険信号
そのまま肛門をぎゅっと締めてください。
それがトレーニングの第1歩です。
まずは1日10回、トレーニングをはじめてみませんか。
骨盤臓器脱
子宮脱と言われると聞いたことがあるかもしれません。
骨盤底筋が弱くなると、骨盤の中にある臓器(膀胱、子宮、直腸)が膣からはみ出してくることがあります。
少し前の報告ですが、「50歳から増加して80歳までに約10%の方が骨盤臓器脱か尿失禁で手術を受けている」と言われています。
あれ?「尿失禁」という言葉が出てきました。
骨盤臓器脱も尿失禁も、原因は骨盤底筋の筋力低下。いわゆる緩みです。
40代以上の女性の70%が尿もれを経験していると言われています。
40代は更年期を意識はじめる年代。
更年期になると筋力がみるみる低下し始めます。それは骨盤底筋も同じ。
股に何かが挟まっているような感じがする「子宮脱」「膀胱瘤」「直腸瘤」、それらを総称して「骨盤臓器脱」といいます。
早い段階なら適切な骨盤底筋トレーニングで悪化を予防、手術を回避できる可能性があります。
咳をしたとき、ジャンプした時「あっ」という尿もれを感じたら、トレーニング開始のサイン。
次は骨盤底についてです。自分で筋肉の場所を確認する方法です。
夜間の頻尿について
夜に尿意で目が覚める・・・だけでは夜間頻尿とは言えません。
夜に目覚めて熟眠できないなど心身不調をきたす場合に夜間頻尿と言います。
トイレに行くのががたとえ1回でも苦痛となれば夜間頻尿です。
苦痛に思っていなければ夜間頻尿じゃないから安心? いいえ、原因に病が生じていることもあるので注意が必要です。
例えば、尿路感染症や男性なら前立腺肥大など。
気になる方は受診をお勧めします。
では、病気でない場合の夜間頻尿の原因って何でしょう
・アルコール摂取
・就寝前のコーヒー(カフェイン摂取)
・妊娠(子宮による膀胱の圧迫)
・加齢によるホルモンバランスの低下
ホルモンバランス?? なんで?何となくわかる気がするけど・・関連がよくわからないですよね。
女性ホルモン「エストロゲン」が低下すると膣が萎縮します。尿道もうまく固定されず閉まらなくなるため、尿が漏れやすくなります。
骨盤底筋トレーニングで尿道の固定力を高め締まりやすくすることで「あっ」の瞬間を予防できます。
生活の中で、座っているとき、立っているとき、ちょっと意識を変えるだけで筋肉が働きやすくなります。
ライフステージに合わせて身体を維持できるトレーニングを心がけていきたいですね。
ではまたー
昼間の頻尿について
頻尿にもいくつか系統があります。
・昼間だけ尿意を感じる方
・トイレに行けない環境になると焦ってしまう方
・尿意に過敏になって何度も行ってしまう方
・膀胱にたくさん尿をためられない方
・尿意が気になってよく眠れない方
今回は昼間生じやすい頻尿についてお話します。
映画館など自由にトイレに行けない場所にいくと不安になって頻尿になってしまう場合を神経性頻尿といいます。
いつでも尿意に過敏になっている場合を習慣性頻尿といいます。
どちらの症状も、泌尿器科に相談すればお薬を処方してくれる場合もあります。
自分でトレーニングするなら、膀胱トレーニングがおすすめです。
まずは一瞬だけおしっこを我慢してみます。我慢が出来て焦らず対応できそうなら、2分、5分・・・と少し気を紛らわせながらトイレに行くタイミングを遅くします。
その後は30分、1時間、2時間まで延長を目指します。日中のトイレに行く間隔が2~3時間おきになれば成功です!
妊婦さんなど物理的に膀胱にたくさんおしっこをためられない方は、産後1年たっても症状が改善しないようなら受診をお勧めします。
症状を悪化させないために、早めの対処で安心した生活を送りましょう。